壊れた夫婦関係を修復させる【パラダイムシフト】とは? – 事実は一つ、解釈は無限大

パラダイムシフトとは?価値観の転換が人生を変える

こんにちは!シン・イクメン育成コーチのひなたです!

私はかつて

と、苦しんでいました。

結婚する時は『運命の人だ!』と思っていたのに、

なぜ、分かり合えないのか。

性格や価値観が合わないせいのか。

そんな時に知ったのが、

という言葉でした。

パラダイムとは、

物の見方や捉え方、

解釈の仕方、

つまり私たちの価値観のことです。

そして、このパラダイムをシフトさせることで、

全く新しい視点で世界を見ることができるようになったことで、

夫婦関係を改善させる道を歩みはじめる事ができたのです。

私たちは無意識のうちに、自分の見ている世界が「現実そのもの」だと思い込みがちです。

例えば、車を電柱にこすって傷つけてしまったとしましょう。

この出来事に対して、

ある人は「人にぶつけなくてラッキーだった!」と幸運な出来事として映り、

別の人にとっては「車をぶつけてしまうなんて、なんてついていないんだ」と不運な出来事として受け止められる。

このような認識の違いこそ、パラダイムの違いから生まれているのです。

それは、パートナーに対しても同じです。

と、パートナーの言動に対して、『こういう』という自分の価値観で相手を見ている事に気がつくと、

実は違った見方もできることに気づき、パートナーに対する見方が変わる事があります。

この記事では

という事をテーマに、私が経験したパラダイムシフトの事例を3つご紹介します。

ぜひご自身のご状況に置き換えて、これからパートナーに対する『見方』を変えるヒントに
していただければ嬉しいです!

①夫の好きなことを制限しまくる妻

結婚前、私はお酒、タバコ、ギターと、自由な生活を送っていました。

バンドマンとしての経験もあり、これらの趣味は私のアイデンティティの一部でもありました。

人生に欠かせない、楽しみでもあったのです。

しかし結婚後、妻は私の好きなことに様々な制限をかけてきました。

と言われました。

当初は「好きなことを制限される」という不満を感じ、妻を

として見ていました。

しかしある日、この不満を妻にぶつけた時、

という言葉を聞き、パラダイムシフトが起こりました。

制限は単なる束縛ではなく、愛情表現の一つだったのです。

妻は私の健康を思い、長く一緒にいられることを願って、

あえて「制限」という形で愛情を示していたことに気付いたのです。

その時、妻の事が

に変わったのです。

「ギターを弾くな!」は個人的な好き嫌いだと思いますが・・・^_^;

②お金を要求してくる妻

ある日、私の後輩が奥さんへの不満を語りました。

ボーナスが出た時に

「子育ての代金として10万円を私に支払って」

と要求されたという話です。

一見、非常識な要求のように思えました。

「子育ての代金」という言い方自体、夫婦関係において適切とは思えず、私も最初は

と違和感を覚えました。

しかし、この話を私の妻に伝えると、

が返ってきたのです。

その奥さんはバツイチで、過去にお金の苦労をしていた経緯がありました。

彼女がバツイチという事を知っていた妻は、

「彼女は将来への不安から貯金をしたいという思いがあり、
そのための方便として「子育ての代金」という形を取ったのではないか」

というものでした。

この見方を聞いた時、私自身の中でもパラダイムシフトが起こりました。

最初は

「お金を要求する非常識な奥さん」

という見方をしていましたが、

というように、彼の奥さんに対する印象が180度変わりました!

これは、同じ事実に対する解釈が、いかに大きく変わり得るかを示す良い例といえるでしょう。

③リンゴは何色?

何色に見えますか?

最後に、私の講座で行う実験をご紹介します。

一枚のリンゴの写真を見せて、「このリンゴは何色に見えますか?」と質問するのです。

興味深いことに、同じ写真を見ているにもかかわらず、受講生から返ってくる答えは実に様々です。

「赤っぽい」

「黄色がかっている」

「少し緑みがある」

など、それぞれが異なる色を知覚します。

さらに面白いことに、私の息子はそのリンゴを

「肌色」

と表現しましたw

これは、私たちの物の見方が本質的に多様であることを示す良い例です。

同じ「事実」を見ていても、それぞれの経験や感性によって、

全く異なる「解釈」

が生まれるのです。

この多様性は、決して否定されるべきものではなく、むしろ私たちの

大切な要素として捉えるべきでしょう。

つまり夫婦も

「同じもの見ていても、二人の解釈はまるで違う」

という事が当たり前のように起こっているという事を、よく理解しておく必要があるのです。

パラダイムシフトは夫婦の『対話』のためのツール

夫婦関係がうまくいっていないと感じる時は、まずは自分の物の見方を見直してみましょう。

相手の言動の背後にある意図や意味を、違った角度から考えてみることで、
新しい解釈が生まれるかもしれません。

例えば、「妻が細かいことを指摘してくる」という状況。

これを「うるさい」「過干渉だ」と解釈するのではなく、

として見ることはできないでしょうか。

あるいは、「夫が家事を手伝ってくれない」という状況も、

「仕事で疲れている」「やり方がわからない」

という別の視点から捉え直すことができるかもしれません。

このように視点を変えることで、不必要なイライラや怒りから解放され、

が可能になります。

夫婦で最も大切なのは対話(コミュニケーション)です。

その良好な対話(コミュケーション)を阻害する『ネガティブ感情』を生み出さない為に、

パラダイムシフトは、単なる考え方の変更ではなく、
関係性を改善するための具体的なツールとなり得るのです。

おわりに – 無限の可能性を秘めた解釈の世界

私たちは往々にして、自分の解釈が唯一の真実だと思い込みがちです。

しかし、事実は一つであっても、その解釈は無限にあり得るのです。

この視点を持つことで、これまで無駄に繰り返してきた夫婦喧嘩に終止符を打ち、

夫婦関係を豊かなものに変える事ができます!

ただ、パラダイムシフトは、決して簡単なものではありません。

長年培ってきた価値観や見方を変えることには、勇気と努力が必要です。

なぜ、自分がそのパラダイムを持っているのかを、理解する必要もあります。

しかし、その先には必ず新しい発見と気づきが待っています。

ぜひ今日から、身近な出来事に対して「別の見方はないだろうか」と考えてみてください。

そうすることで、あなたの人生と夫婦関係は、きっとより豊かなものになっていくはずです。

『パラダイムシフト』は世界的名著であり、私の人生のバイブル本でもある

にて最初に語られる概念です!

パラダイムシフトについてもっと詳しく学びたい場合は、ぜひ本を読んでみることをお勧めします!

私の夫婦関係改善のキッカケを与えてくれた本になります!

今日もあなたの夫婦関係が最高になるように、心から応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA